口が回らない?どうしてもうまく歌えない?無声音のヒミツ 大阪でボイストレーニングなら岸和田市のボーカル教室マーメイドへ(^^♪
何度歌っても、合わない。どうしても、そこで詰まってしまう・・・
そんな悩みを感じたことはありませんか?
特にテンポの速い曲や、洋楽を練習するときに出会う悩みだと思います。
なぜか、
曲の音の数と、歌詞の音の数が合わない・・・。
感じたことはありませんか?( *´艸`)
そんなとき、よくあるのが、
無声音
が登場しています!
なんだそりゃ!?
はい、その名通り、声の無い音です。正しくは、音程の無い音ですね。
「~して」「~しよう」「~したい」
などの「し」
の音や
「~つく」「~ついて」「~つける」
「つたえる」
などの「つ」
の音などを
音程に乗せずに発音します。
例えば、
して → 「shi te」
と、発音するのが普通のところ
して→ 「s te」
となっていることがあります。
これに気づかずに「shite」と歌おうとすると、どうしても音の数が合いません。
ん?なんで?と、何度聞いても分からない。なんとか、入れることができても、自分の歌い方とアーティストの歌い方がどうしても違う・・・。
こういったことが起こります。
日本語には、母音、子音という意識が元々ありませんよね。ですので、これを発見するのは、最初難しいかもしれません。でも、慣れてくると、あっ、今のとこ、無声で歌ってる、なんて、気づくようになりますよ。
では、なぜそんなことをするのでしょうか。
その方が美しいからです☆彡
これは、歌うよりも朗読やセリフの方が分かりやすいかもしれませんね。
例えば、代表的なのが
「愛してる」
これを
「A I SHI TE RU」
と発音するのと
「A I S TE RU」
と発音するのを比べてみて下さい。
一つ目は、めっちゃダサくなりませんか?(;^ω^)
文章じゃ伝わらないかなぁー この続きはぜひ、お教室でお話します(^^♪
30分無料体験レッスンのお申込み、お問い合わせは
090-3974-6938
ボーカル教室マーメイド
596-0015
大阪府岸和田市地蔵浜町11-1-33
感染対策行っております。
講師と生徒さんの間には、飛沫防止シートがあります。